てぃーだブログ › 癒しの水    ・・ Beone  › 感謝 › シーミー
ビーワン一坪ショップ募集 契約社員を募集 にほんブログ村 健康ブログへ

2011年04月18日

シーミー


 シーミー
清明祭と書き、毎年、春分すぎから4月中に行われる行事です。

この時期、観光客の皆さんがお墓の前を通ると、とっても異様な光景を目撃してビックリすると言います。
沖縄独特のお墓である亀甲墓の墓前にゴザが広げられ、大勢の人が重箱の料理を食べ、
泡盛やオリオンビールを酌み交わしているのです。

けっして、お墓までピクニックに来たのではありません。これは先祖の霊を慰める目的で、
門中(親戚のこと)が各地から墓に集まって墓前に香をたき、
泡盛や重箱を供えて、にぎやかに歓談しているのです。

最近は、本家の家族や近い親戚だけで行なったり、それぞれ別のシーミーと掛け持ちする人も増えた為、
小人数化の傾向にありますが、それでも20~30人程度参加するシーミーは珍しくありませんし、
なかには60人もの親戚が集まってにぎわうお墓もあります。
もっとも以前は、100人以上参加するシーミーもあったというから、
先祖を敬う沖縄の風土って強烈ですよね。

亡くなった人をいつまでも大切にする沖縄の習慣はそれ自体にも意味がありますが、なによりも、
大勢の親戚が集まって、先祖をも抱きこみながら繰り広げる壮大なコミュニケーションの手段こそ、
我が沖縄の誇る文化のひとつと言えるでしょう。

さて、我一族は

老若男女



含めて



約60名が参加して


先祖様と一族のコミニケーションの場でした


シーミー



シーミー
各家族のご馳走を持ち寄り先祖にご報告



シーミー


これから


シーミーの開始



雨が落ちそうな雰囲気だったので



早速


一族の長がまず先祖へあいさつ


今度は一族全員であいさつ


僕の場合いたってシンプルのあいさつ


ごめんなさい


許してください


ありがとう


愛しています


それから、



楽しみの



クワッチータイム(ご馳走タイム)









同じカテゴリー(感謝)の記事
今日は何の日
今日は何の日(2011-07-15 07:20)

孫が生まれた!
孫が生まれた!(2011-02-08 19:41)

御願解き のやり方
御願解き のやり方(2010-02-07 13:20)


Posted by gucchi at 09:53│Comments(0)感謝
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。